後悔しない家づくりの秘訣元現場監督テクニカルホーム社長のブログ

「自宅に危険なところが無いか確認しましょう」

2024/08/27

 

気象庁は、8月8日に
初めて「南海トラフ地震臨時情報」を発表しましたね。

大規模地震が発生する可能性が普段より高まるとのことでしたが、
幸い、無事に1週間が過ぎてホッとしました。

この機会に地震対策を見直す方が多かったため、
非常食や防災グッズが品薄になっている地域もあるようです。

南海トラフ巨大地震が発生すると、被害が広範囲に及び、
救助や支援の手が届かないことも予想されています。

防災の日(9月1日)も近いことですし、
自宅に危険なところが無いか確認してみましょう。

 

■家具・家電

これまでに発生した地震の際、
・転倒した家具が原因でけがをした
・大型テレビが飛んできた
・家具に避難経路をふさがれた
などのように、家具や家電が原因でけがをしたり、
逃げ遅れた方は多いものです。

家具や家電の形状や重さによって、揺れ方や倒れ方は異なります。

そのため、家具や家電は、
・重量に応じた方法で、しっかり固定する
・重いものは下に、軽いものは上に収納して安定させる
・避難経路上に置かない
・ベッドの周辺に置く場合は、高さや向きなどに十分配慮する
・暖房器具の周囲に燃えやすいものを置かない
・暖房器具は、転倒オフスイッチなどの安全機能を備えたものを使用する
などの対策をしましょう。

■床

避難するとき、床にものがあると滑ったり、けがをすることがあります。

そのため、普段から
・床にものを置かず、こまめに収納する習慣をつける
・各部屋にスリッパなどを常備し、
 床が危険な状態でも安全に避難できるようにする
・じゅうたんなど、滑りやすい敷物の下には、滑り止めシートを敷いておく
などの対策をしましょう。

■地震で揺れる状況を想像しながら

常に地震を警戒しながら暮らすのって難しいですよね。
しかし、上記のような備えをするだけで、
けがや火災のリスクを減らせます。

上記以外にも、地震で揺れたときの状況を想像しながら、
「観音開きの食器棚が気になるから、扉にロックを取り付けよう」
「ガラス水槽を使っているが、割れにくいアクリル水槽に買い替えよう」
「見せる収納から隠す収納にして、モノの飛び出しを防ごう」
など、より安全に暮らせる方法を考えてみましょう。

とはいえ、安全性を優先したために使い勝手が悪くなると、
せっかくの対策も長続きできません。

家族の意見も聞きながら、それぞれの部屋に合う対策をしましょう。

■電源コード周辺の安全性は?

転倒した家具によって電源コードが破損し、
それに気づかぬまま使用したことが原因で、
電気製品が発火した事例があります。

家具を固定するだけでなく、
・使用していない電気製品は、コンセントから電源プラグを抜いておく
・電気製品の近くに可燃物を置かない
などの行動を習慣化したいですね。

 

 

【横浜市】の工務店 テクニカルホームの家づくりに役立つ情報  横浜で家を建てるならひのきの森®

カテゴリー: 未分類  タグ:, , , , , , ,
アーカイブ
2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
  • 129プランの間取り集プレゼント
  • 家づくりのお役立ち情報 無料メール配信
  • Construction Area テクニカルホームの施工エリア 横浜市内および隣接エリアで太いひのきにつつまれた森林浴のできる家ならテクニカルホームにお任せ下さい!横浜市泉区、戸塚区、栄区、旭区
  • ホームページからの来店予約で家づくりに役立つ資料を無料プレゼント!!