後悔しない家づくりの秘訣元現場監督テクニカルホーム社長のブログ

「こたつ開きの前に、安全に使うための準備を」 

2024/11/12

 

最近、肌寒い日が増えてきましたね。
そろそろ暖房器具の準備を始めた方が良さそうです。

ところで、「こたつ開き」をご存知ですか?

昔から、亥の子の日(いのこのひ)にこたつを使い始めると、
火災が起こらないといわれています。

そのため、どうせなら縁起が良い日にと、
11月(=亥の月)の最初の亥の日にこたつを出す方もいるそうです。

今年は、11月7日が亥の月亥の日です。(過ぎてしまいましたが・・・)

とはいえ、縁起が良い日に使い始めても、
お手入れ不足が原因で火災などの事故が発生する可能性はあります。

あなたのお宅のこたつは大丈夫ですか?

■リコール

まずは、消費者庁のリコール情報サイトをチェックしましょう。

11月1日現在、「こたつ掛け布団」「着るこたつ」などを含め、
こたつ関連のリコール対象は14件です。

■掃除

ヒーターユニットは、
プラグをコンセントから抜いた状態で掃除します。

掃除する理由は、ホコリが溜まった状態で使用すると、
焦げて異臭がしたり発火する可能性があるからです。

保護網の内側に溜まったホコリを掃除機で吸い取れない場合は、
エアースプレーや自転車の空気入れなどで吹き飛ばしましょう。

取り外し不可のヒーターユニットにヘアピンなどの異物がある場合は、
無理に分解せず、販売店に相談しましょう。

プラグのホコリも火災の原因になるので、
乾いた布で掃除しましょう。

■点検

まずは、プラグやコードに破損やねじれは無いか確かめます。

次に、プラグをコンセントに差し込んでスイッチを「入」にし、
異音・異臭・発煙・振動などの不具合が無いか調べましょう。

異常があればすぐ「切」にし、販売店に点検してもらいましょう。

特に問題が無ければ、
・「強」「弱」の温度調整を正常に行えるか
・ヒーターがついたり消えたりしないか
・プラグやコードが熱くならないか
などの動作確認をしましょう。

■使い始めてから

シーズン中も、
・就寝時や外出時は電源を切り、プラグをコンセントから抜く
・こたつ専用の電源コード以外は使用しない
・洗濯物、ライター、スプレー缶などをこたつの中に入れない
・ヒーターやプラグは定期的に掃除して、ほこりやごみを溜めないようにする
・こたつや家具などでコードを踏まない
などの点に気を付けましょう。

なお、ペットの抜け毛がヒーターに溜まったり、
ペットが電源コードを噛んだりと、ペットによるこたつの火災が発生しています。

・ペットをこたつの中に入れない
・人がいない時はこたつを使わない
・安全装置があるペット用コタツを使用する
など、暮らし方に合う方法で大切なペットを守りたいですね。

■目安は10年

ヒーターユニットの耐用年数は10年が目安とされていますが、
・異音や異臭がする
・コードが異常に熱い
・温度調整ができない
などの症状が現れたら、修理か買い替えを検討しましょう。

 

 

 

 

【横浜市】の工務店 テクニカルホームの家づくりに役立つ情報  横浜で家を建てるならひのきの森®

カテゴリー: 未分類  タグ:, , , , , ,
アーカイブ
2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
  • 129プランの間取り集プレゼント
  • 家づくりのお役立ち情報 無料メール配信
  • Construction Area テクニカルホームの施工エリア 横浜市内および隣接エリアで太いひのきにつつまれた森林浴のできる家ならテクニカルホームにお任せ下さい!横浜市泉区、戸塚区、栄区、旭区
  • ホームページからの来店予約で家づくりに役立つ資料を無料プレゼント!!