後悔しない家づくりの秘訣元現場監督テクニカルホーム社長のブログ

【地震による損害は、火災保険の補償対象外です】

2024/10/11

 

 

地震保険は単独で契約できません。
そのため、火災保険とセットで加入します。

以前、火災保険加入者のうち、地震保険にも加入した割合(=付帯率)は
18年連続で上昇していると紹介しました。

損害保険料算出機構によると、付帯率はその後も上昇を続けており、
2,022年には全国平均で69.4%となったそうです。

ちなみに、都道府県別で最も付帯率が高いのは宮城県(89.3%)、
最も低いのは長崎県(53.8%)となっています。

地震保険の必要性については、随分前から検討されていました。

反対意見が多くてなかなか実現しませんでしたが、
1,964年に発生した新潟地震をきっかけに
地元選出の故田中角栄元首相が関与したこともあり、
1,966年にようやく創設されました。

そういえば、東日本大震災では、
全壊した住宅を新築するために、平均約2,500万円必要だったそうです。

そのうち、義援金や被災者生活再建支援金などの
公的支援で賄えたのは約400万円でした。

地震による損害は火災保険の補償対象外です。
そのため、地震保険に加入していない方は、
その差額を自力で補わなければなりません。

想像するだけでも苦しくなりますね…。

地震保険金額は、火災保険の保険金額の30~50%の範囲内で設定します。
建物は5,000万円、家財は1,000万円との上限はありますが、
今年1月に発生した能登半島地震の場合、
4月現在で約95,000件、約849億円の保険金が支払われています。

これらのデータを見ると、補償があるのはやはり心強いものです。

火災保険は、地震以外にも、
噴火またはこれらによる津波が原因で起きた火災・損壊・埋没・流出
などの損害について補償しません。
補償を受けるには、地震保険の加入が欠かせないんです。

とはいえ、家づくりには多額の初期費用が発生しますから、
保険料を支払う余裕が無く、
やむを得ず地震保険に加入できない場合もあるでしょう。
その場合、火災保険の契約期間内に地震保険を追加することもできます。

そのほかに加入しない方の中には、
「自己資金で対応する」
「地震保険以外の補償で対応する」
というように、対策済みの方もいますが、
「補償内容がよくわからない」
「自分が住む地域では、大きな地震が発生していない」
「公的支援などで何とかなりそう」
と、どこか他人事に感じている方もいるようで、少々心配です。

地震保険の加入について迷った時は、
被災した皆さんへの支援報道をチェックしたり、
火災保険会社の相談窓口、施工業者や新築経験者、
住宅ローンを契約する金融機関などに話を聞いてみませんか?

1年間に負担した地震保険料に応じて、
一定額をその年の所得から控除できる『地震保険料控除』という制度もあります。
こんな制度も利用しつつ、万が一に備えたいですね。

 

【横浜市】の工務店 テクニカルホームの家づくりに役立つ情報  横浜で家を建てるならひのきの森®

カテゴリー: 未分類  タグ:, , , , ,
アーカイブ
2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
  • 129プランの間取り集プレゼント
  • 家づくりのお役立ち情報 無料メール配信
  • Construction Area テクニカルホームの施工エリア 横浜市内および隣接エリアで太いひのきにつつまれた森林浴のできる家ならテクニカルホームにお任せ下さい!横浜市泉区、戸塚区、栄区、旭区
  • ホームページからの来店予約で家づくりに役立つ資料を無料プレゼント!!