後悔しない家づくりの秘訣元現場監督テクニカルホーム社長のブログ

「住宅ローンは総支払額も比較しましょう」

2025/09/29

 

住宅ローンを選ぶとき、
最もわかりやすいのが金利を比較する方法です。

しかし、実際に住宅ローンを契約する場合、
事務手数料、ローン保証料、
団体信用保険料などの費用も必要です。

金利が低いからと安易に変動金利を選ぶと、
金利が上昇して最終的に高くつくかもしれません。

事務手数料の割合が低くてお得だと思っても、
借入額や返済期間によっては
「こんなに!?」
と驚く金額になることもあるんです…。

 

■事務手数料

事務手数料とは、住宅ローンの手続きのための事務費用です。
「一律〇万円」と借入額に関係なく一定の金額を支払う定額型と、
「借入額の〇%」と借入額に応じて金額が変わる定率型があります。

■ローン保証料

住宅ローンを返済できなくなったとき、
保証会社に一括返済してもらうための費用です。
(返済先が変わるだけで、返済義務は残ります)

住宅ローンを契約するときに一括で支払う方法と、
金利に上乗せして毎月支払う方法があります。

金利に上乗せすると初期費用を軽減できますが、
毎月の返済額は増えます。
また、返済期間が長いほど総支払額も増えます。

ローン保証料が不要な金融機関もありますが、
その分、審査や融資条件が厳しくなったり、
連帯保証人が必要になる場合があります。

■団体信用保険料(団信)

契約者に万が一のことがあったとき、
保険会社に一括返済してもらうための費用です。

返済義務は無くなるので、遺族が負担を負うことはありません。

基本は「死亡または高度障害」ですが、金融機関によっては、
「がん、脳卒中、急性心筋梗塞」の3大疾病や、
「高血圧性疾患、糖尿病、肝硬変、慢性腎不全、慢性膵炎」
を加えた8大疾病を特約として提供している場合もあります。

特約が充実するほど保険料が増えるため、
年齢や健康状態を考慮した慎重な判断が必要です。

加入済みの保険で対応できる場合や、
特約対象の疾病に貯蓄で対応できる場合、
特約の必要性は低いといえるでしょう。

■総支払額をチェック

いくつも比較していると
「金利や事務手数料はA銀行が安いけど、
団体信用保険料まで含めるとB銀行の方が安い…」
ということはありますよね。

迷ったときは、総支払額を比較してみましょう。
金利が同じでも、
金融機関によって総支払額は結構異なります。

■火災保険

住宅ローンを契約するとき、
火災保険の加入を必須とする金融機関は多いものです。

金融機関が火災保険を紹介する場合もありますが、
その保険に加入する義務はありません。

保険会社もプランも自由に選べるので、
ハザードマップなどを調べて、
新居に合うプランでコストを抑えたいですね。

 

 

【横浜市】の工務店 テクニカルホームの家づくりに役立つ情報  横浜で家を建てるならひのきの森®

カテゴリー: 未分類  タグ:, , , , ,
アーカイブ
2025年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
  • 129プランの間取り集プレゼント
  • 家づくりのお役立ち情報 無料メール配信
  • Construction Area テクニカルホームの施工エリア 横浜市内および隣接エリアで太いひのきにつつまれた森林浴のできる家ならテクニカルホームにお任せ下さい!横浜市泉区、戸塚区、栄区、旭区
  • ホームページからの来店予約で家づくりに役立つ資料を無料プレゼント!!