後悔しない家づくりの秘訣元現場監督テクニカルホーム社長のブログ
「 新居では、備蓄品をどこに保管しますか? 」
今年も、防災の日(9月1日)や、
防災週間(8月30日~9月5日)には、
全国各地で防災訓練などの取り組みが行われましたね。
この時期に合わせて、
自宅の家具がきちんと固定できているか確認したり、
非常食などの備蓄品を整理する方もいるとか。
非常食や水の備蓄量は、最低でも3日分、
可能なら7日分を用意した方が良いと言われています。
とはいえ、それだけの量を備蓄するには結構なスペースが必要ですよね。
みなさんは、備蓄品をどこに保管していますか?
■直射日光・高温多湿
食品パッケージによく記載されているのが
『直射日光・高温多湿を避け、常温で保存してください』
という注意書きです。
では、『常温』ってどれくらいの温度なのでしょう。
明確な定義は無いようですが、
厚生労働省は『夏季において外気温を超えない温度』、
JIS規格は『5~35度』と表現しています。
メーカーによっては、『15~25度』『28度』などのように、
個別に目安を設けている場合もあります。
ちなみに、『多湿』とは湿度60%以上を指すそうです。
■食料や飲料の保管に不適な場所
・シンク下の収納・・・湿度が高くなりやすく風通しが悪い
・ガスコンロ下の収納・・・高温になりやすい
・家電や暖房器具の近く・・・高温になりやすい
・クローゼット・押し入れ・・・地震で家がゆがんだ時、開閉できない恐れあり
・車内・・・高温になりやすい
■分散保管でリスクも分散
好条件の保管場所は限られるので、
一か所に3~7日分の備蓄品を収納するのは難しいものです。
そんな時は、分散して保管しましょう。
そうすれば、押し入れの備蓄品を取り出せない時でも、
ウォークインクローゼットの備蓄品で急場をしのげます。
車内の温度変化に対応できる備蓄品を車に保管しておけば、
自宅が倒壊した時でも、備蓄がゼロになることはありません。
割りばしや手袋などのように、
直射日光や高温多湿の影響を受けない備蓄品もあります。
カセットボンベは、40度以下で湿気の少ない場所なら保管可能です。
災害リスクが高い地域に新築したなら、
職場や実家、トランクルームなどに分散保管するのもいいですね。
■開封後は?
常温保存可能な食品の中には、開封後も常温保管ができるものと、
開封後は冷蔵庫で保管しなければならないものがあります。
食べきりサイズの備蓄品なら気にする必要はありませんが、
そうでないものは、開封後の取り扱いについて確認しましょう。
停電を想定するなら、開封後の冷蔵保管が必要な食品は
食べ切りサイズにした方が良さそうですね。
【横浜市】の工務店 テクニカルホームの家づくりに役立つ情報 横浜で家を建てるならひのきの森®
- 2025年4月 (3)
- 2025年3月 (8)
- 2025年2月 (7)
- 2025年1月 (9)
- 2024年12月 (9)
- 2024年11月 (7)
- 2024年10月 (9)
- 2024年9月 (8)
- 2024年8月 (9)
- 2024年7月 (9)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (9)
- 2024年4月 (9)
- 2024年3月 (9)
- 2024年2月 (8)
- 2024年1月 (9)
- 2023年12月 (8)
- 2023年11月 (8)
- 2023年10月 (9)
- 2023年9月 (9)
- 2023年8月 (9)
- 2023年7月 (8)
- 2023年6月 (9)
- 2023年5月 (9)
- 2023年4月 (8)
- 2023年3月 (9)
- 2023年2月 (8)
- 2023年1月 (8)
- 2022年12月 (9)
- 2022年11月 (9)
- 2022年10月 (8)
- 2022年9月 (9)
- 2022年8月 (8)
- 2022年7月 (9)
- 2022年6月 (8)
- 2022年5月 (9)
- 2022年4月 (9)
- 2022年3月 (9)
- 2022年2月 (8)
- 2022年1月 (8)
- 2021年12月 (8)
- 2021年11月 (9)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (8)
- 2021年8月 (9)
- 2021年7月 (8)
- 2021年6月 (7)
- 2021年5月 (8)
- 2021年4月 (8)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (7)
- 2021年1月 (9)
- 2020年12月 (6)
- 2020年11月 (6)
- 2020年10月 (9)
- 2020年9月 (9)
- 2020年8月 (8)
- 2020年7月 (7)
- 2020年6月 (7)
- 2020年5月 (9)
- 2020年4月 (7)
- 2020年3月 (8)
- 2020年2月 (7)
- 2020年1月 (6)
- 2019年12月 (9)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (9)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (8)
- 2019年7月 (8)
- 2019年6月 (8)
- 2019年5月 (9)
- 2019年4月 (9)
- 2019年3月 (9)
- 2019年2月 (8)
- 2019年1月 (7)
- 2018年12月 (8)
- 2018年11月 (7)
- 2018年10月 (9)
- 2018年9月 (8)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (8)
- 2018年6月 (9)
- 2018年5月 (9)
- 2018年4月 (8)
- 2018年3月 (9)
- 2018年2月 (8)
- 2018年1月 (9)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (5)
- 2017年10月 (8)
- 2017年9月 (9)
- 2017年8月 (8)
- 2017年7月 (7)
- 2017年6月 (9)
- 2017年5月 (9)
- 2017年4月 (8)
- 2017年3月 (9)
- 2017年2月 (8)
- 2017年1月 (10)