後悔しない家づくりの秘訣元現場監督テクニカルホーム社長のブログ
背割り?
2008/10/11
みなさんこんにちは![]()
3連休 いかがお過ごしでしょうか?
早速ですがタイトルに書いた 『背割り』
なんだか分かりますか?
柱に入れる 背割り の事です
無垢材がゆえに入れる物で集成材には入っていません
テクニカルホームのひのきの森で使用している
ひのきの柱
勿論、背割りが入っています![]()
では、なぜ背割りを入れるか![]()
ひのきの無垢材ですので柱には木の芯があります
背割りがないと後々柱がくるってしまうからなんです
ひのきの柱は伐採をし多少貯木場でねかし
少し大きめに製材をして背割りを入れ乾燥
再度製材をして4寸角の大きさになります
この模様は11月1日の伐採ツアーで見ることが出来ます
宣伝です
その背割りなんですが
最近、背割りの入っていない柱を使用している会社も見受けられます
みなさんは気がついていましたか?
背割りが入っているのと、いないもの
会社によっての色々な考え方があるようです
だけど・・・・
この違いを知りたい方は
是非 10月18日、19日の構造見学会に遊びに来てください
合言葉は
『背割り』
です。
何が違うのかをお話します![]()
今日は![]()
よく読まれている記事
アーカイブ
- 2025年11月 (4)
- 2025年10月 (9)
- 2025年9月 (9)
- 2025年8月 (9)
- 2025年7月 (9)
- 2025年6月 (8)
- 2025年5月 (8)
- 2025年4月 (3)
- 2025年3月 (8)
- 2025年2月 (7)
- 2025年1月 (9)
- 2024年12月 (9)
- 2024年11月 (7)
- 2024年10月 (9)
- 2024年9月 (8)
- 2024年8月 (9)
- 2024年7月 (9)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (9)
- 2024年4月 (9)
- 2024年3月 (9)
- 2024年2月 (8)
- 2024年1月 (9)
- 2023年12月 (8)
- 2023年11月 (8)
- 2023年10月 (9)
- 2023年9月 (9)
- 2023年8月 (9)
- 2023年7月 (8)
- 2023年6月 (9)
- 2023年5月 (9)
- 2023年4月 (8)
- 2023年3月 (9)
- 2023年2月 (8)
- 2023年1月 (8)
- 2022年12月 (9)
- 2022年11月 (9)
- 2022年10月 (8)
- 2022年9月 (9)
- 2022年8月 (8)
- 2022年7月 (9)
- 2022年6月 (8)
- 2022年5月 (9)
- 2022年4月 (9)
- 2022年3月 (9)
- 2022年2月 (8)
- 2022年1月 (8)
- 2021年12月 (8)
- 2021年11月 (9)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (8)
- 2021年8月 (9)
- 2021年7月 (8)
- 2021年6月 (7)
- 2021年5月 (8)
- 2021年4月 (8)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (7)
- 2021年1月 (9)
- 2020年12月 (6)
- 2020年11月 (6)
- 2020年10月 (9)
- 2020年9月 (9)
- 2020年8月 (8)
- 2020年7月 (7)
- 2020年6月 (7)
- 2020年5月 (9)
- 2020年4月 (7)
- 2020年3月 (8)
- 2020年2月 (7)
- 2020年1月 (6)
- 2019年12月 (9)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (9)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (8)
- 2019年7月 (8)
- 2019年6月 (8)
- 2019年5月 (9)
- 2019年4月 (9)
- 2019年3月 (9)
- 2019年2月 (8)
- 2019年1月 (7)
- 2018年12月 (8)
- 2018年11月 (7)
- 2018年10月 (9)
- 2018年9月 (8)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (8)
- 2018年6月 (9)
- 2018年5月 (9)
- 2018年4月 (8)
- 2018年3月 (9)
- 2018年2月 (8)
- 2018年1月 (9)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (5)
- 2017年10月 (8)
- 2017年9月 (9)
- 2017年8月 (8)





























